この歳で、ひさびさに純粋な感動をありがとう!
何にって?私のブログに登場する、友人の孫ちゃんであり、私の大事な友達で今度中学生になるKくんと今度小5のYちゃんのこと。ドラマスクールの発表会、みにきて~って声がかかり、パパさん、ママさんからもこの公演のチラシを送ってもらった。なるほど、Kくん、Yチャンも映ってる、映ってる。だいた、ドラマスクールってなに?会場でもらった資料にはこのように書いてあった。今回は20周年記念公演ということですが、”子供の...
View Article大村野岳、裏見の滝のシャクナゲ
今日4月7日はKクンの入学式。折角のこの日、雨風の大嵐ですよ、残念だねえ。しかし、あの大きめの学生服着て、角帽かぶって、目に浮かびます。この嵐のために家のシャッターも降ろして、先日行った野岳、シャクナゲ園の写真でも載せてみましょう。カメラぶら下げて受付で200円払ったら、ぶら下げたカメラをみて、写真コンテストの案内もくれました。これが昨年の入選作品だそうです。やはり滝を背景にいいのが撮れればよさそう...
View Article川沿い散歩のスナップ
諫早の”桜づつみ”というところへ出てみた。桜はもう終わってるよねえ、と思い川辺に出ると、あら!満開!ここはソメイヨシノじゃないんだ!もう桜は終わったと思いきや、いや~、なんだか得した気分ですよ。あの諫早ブロガーのフクチャンさんもここはご存知ないかな?ここからまた中央干拓の川沿いです。鳥を見ながら歩いてみます。この巣はカラスのようですねえ。水鳥たちの日向ぼっこ、羽根を広げて虫干でしようか。春の土手は草...
View Article今日の散策スナップ
今日もフラフラと気まぐれ散策。散策と言えばまず中央干拓、今日の新聞に掲載されていた、五島で渡り鳥のヤツガシラ。ここにもいないものかと探し回ったが見かけなかった、が・・・キジがいました。これキジのオスみたいですねえ。カラフルだなあ。土手を歩くとこんな花が咲き乱れていました。春はいいですねえ。ここで写真撮っていたらいきなりこの動物が飛び出して、あわてて撮ったのでピントがあってませんが、これ、テン?、イタ...
View Article鳥さがしの歩き
目的は五島で見かけたというヤツガシラでしたが、昨日、今日、諫早の中央干拓で探しましたが残念ながら見つかりませんでした。明日は雨の予報で、歩きは無理でしょうから、昨日今日見かけた鳥を載せてみますね。まずは水鳥ですが、あまり見かけないような鳥でしたが。昨日は友人の理科の先生と一緒だったので名前を教えてもらいました。そうそう、この友人は私がヤツガシラ、ヤツガシラと騒ぐものだから驚いてた。私の分類知識は、鳥...
View Article長串山公園のつつじ
その前に、私は諫早在住ですが、昨夜9時半ころ、スマホがいきなり災害警報が鳴り出したと思ったら、グラリ、グラりと揺れ始めた。震源地の熊本で震度7、諫早では震度4だそうで、それから余震のたびに携帯の警報が鳴り続け、なかなか眠れずやっと1時ころ、警報を無視して、眠ることにして、4時ころまでとろとろしたでしょうか。その間、知人のみなさんからお見舞いのメールをいただき、ありがたいことでした。独り身の不安の中、...
View Article地震騒ぎでご無沙汰でした
私は何が苦手って、地震、雷、台風なんです。その地震が熊本で起こり、私のところでも、震度5、4で揺れて、もう生きた心地がしなくてブログもお休みでした。当の熊本の皆さんは本当に気が休まる時はないと、お察しいたします。少しおさまってきたようですので、少し写真を。昨年も行きましたが今年も、松浦の不老山公園のつつじです。土曜日でしたので、広場には子供たち遊びも用意されて、楽しそうでした。これはハウステンボスで...
View Articleこの精神力の強さに敬服
昨日25日、熊本地震からまだ10日あまりだというのに、被害にあわれた熊本にお住まいの昔の会社の先輩から、このようなはがきをいただきました。なんとかパソコンは無事だったので、お見舞いをいただいた皆さんへとこうして取り急ぎ作成して送ったそうです。まだ自宅は余震の間をぬって博多、熊本を往復しながら、整理中だそうで、気持ちの余裕はない中、いまの時期にこれだけのことができるこの先輩には心から敬服すると同時に一...
View Article人並に、連休の風景
まあ、毎日が連休なんですが世間の様子は変化がありますね。地震の被災者はそれどころではないでしょうが、少し連休の雰囲気を楽しんでみました。いつもの歩き道のつつじとレンゲ畑。もう今は終わってますが。長崎オランダ村がポートホールン長崎というものに変わったので覗いてみました。入場無料!これがいいですね。まずはインデイアン姿のおじさんが迎えてくれます。中の様子ですが、どうもここは食の広場になりそうです。久々に...
View Article早岐茶市
5月7日から恒例の早岐茶市が始まり、今年は塩ワカメ目的で覗いてきました。初日とあってなかなかの人出で、しかし皆さん毎年決まった目的があるような歩きぶりでしたねえ。テレビカメラが来ると決まってこのオジサンが取材されてます。かりんとう屋のはちまきタコオジサン、かりんとうは買わなかったけど、気軽に写真撮影OKでした。まあ、こうゆうものは歩いてみて回るだけでも楽しいものです。今日も一日雨の予報で、中央干拓歩...
View ArticleHTBバラ祭り
ハウステンボスは今バラ祭りをやってます。この規模はアジア最大、日本一のバラ街とのうたい文句ですが、バラ園の中はあのバラの香りが充満して、気持ちのいい空間になっています。2時間ほど、バラの中で過ごしました。バラ以外のHTBを少し。バンジージャンプ、見てるとかなりの迫力ですよ~生のコンサートもやってます。カラオケ形式ですがなかなか聴かせてくれますよ。ドラゴンが浮かんでましたが、申し込んで乗れるようです。...
View Article雲仙ミヤマキリシマ
10万本のミヤマキリシマ見ごろ、とテレビでやっていたので行ってきましたが・・・・仁田峠の様子、見ごろというか、少し過ぎてるかな?宝原はもう完全に過ぎていましたが、今日は平日にもかかわらず、車も多かったですね。ミヤマキリシマの次に来るのがヤマボウシ、下界の街路樹のヤマボウシは満開状態ですが、雲仙はこれからで、勢いよく空に向かって成長してました。見ごろまでまだ1、2週間はかかりそうです。次は雲仙のヤマボ...
View Article長崎駅前の定食
今日は花のことは忘れて食いしん坊ブログです。長崎で仕事をしていた頃に、帰りに食べていた長崎駅前の定食屋さんの定食を食べたくなって、わざわざ食べに出かけてきた。店の名前は?ですが、駅前バスターミナルのすぐ横だからすぐわかると思います。以前は500円ぽっきりでしたが、流石に今は値上げしていて、日替わりが550円、定食が650円均一。前回日替わりを食べていたらほかの人が食べていたカルビ焼き定食がなんとも美...
View Article護衛艦 ありあけ 一般公開
長崎の水辺の森公園に停泊中の護衛艦ありあけの一般公開がありましたので、興味津津で見てきました。海上自衛隊の護衛艦ありあけ、初代は日露戦争で活躍し、現在は4代目だそうです。排水量2050t、全長115m、乗員300名まず全景、いい感じですねえ。62口径76mm速射砲の横で、これで隣の某国に勝てるか、とかこれを尖閣に出したらどうなるかとか、しつこく自衛官にあほな質問して自衛官を辟易させてる、あほなおっさ...
View Article撮り歩き昨今
場所はいつもの唐比ハス園や、中央干拓ですが、絵的にはいいものも、昆虫園の昆虫写真には入選できないものばかりですなあ。トンボのつがい。赤とんぼなんかきれいですよね。赤トンボの飛行これ撮るのはちょっと難しいですよ。ハスの止まるとんぼ絵的にはいいですねえ。モンキチョウですね自分と同じ色の花が好きなんでしょうか?アマサギがいました、初めて見る鳥のようです。夏に繁殖のために飛来する鳥だそうです。そして唐比ハス...
View Articleヤマボウシと小鳥・・雲仙で
熊本地震の後なんとなく雲仙の山歩きも乗らなかったが、久しぶりに歩いてきました。やはり高原の空気はいいです。田代原キャンプ場の入口のヤマボウシ、もう少し、あと10日ほどで満開になりそうでした。田代原から雲仙にいく道路から見えるヤマボウシ、いつもピンクに見えるのですが、まだ少し薄い色でした。上段が薄いピンクでしょう?仁田峠にあがり、そこから小鳥の水飲み場へ。途中にこんな枝がありましたが、これどうしてなる...
View Article花菖蒲 大村公園にて
はなしょうぶ祭りは雨天のため中止となったようですが、その小雨にけむる花菖蒲を撮ってみました。公園全体の雰囲気です。満開で日曜とあって、いろんな写真クラブの皆さんや、腕自慢のカメラマンらが集まってパチパチ撮影やってましたねえ。それにしても早朝から外国人が多いこと。今日は小雨で花菖蒲に水滴がついていて、写真撮る人にとって格好の材料でもあるようですが、陽の光がないのでキラリと光るものがなくてちょっと残念。
View Articleハス園
虫撮りで通っている唐比のハス園の花が開き始めました。ハスの花です。睡蓮花も。ところでですねえ、本来なら今頃小浜のジャカランタが見ごろなんですよ。ところがですね、今年はあの大雪の冬のせいか全く花が咲いていません。小浜はジャカランタ祭りを例年通り予定していますが、もう今年は花が咲かないのは確定で、中止するしかないのじゃないかと、余計なお世話ですが気がかりです。しかしね、あの野母崎の亜熱帯植物園のジャカラ...
View Article