雨でご無沙汰でした
前線の停滞で熊本、長崎はこのところ大雨に祟られています。特に熊本はあの地震のあとも大雨に追い打ちをかけられて、大変な思いをされていることとお察しいたします。今日は久々に雨が上がったので近場を歩いてみました。ブログを見てくれている友人からブログの更新がないと心配をかけてしまいましたので歩きながら目にとまったものを写真を撮ってきました。水鳥も久々の日の光で羽を広げています。木の上のトンビ、相変わらず精悍...
View Article海自最大艦艇 いずも 入港
の記事が今日のN新聞に載っていたので、これは実際に見なければなるまいと佐世保へ。どこに停泊しているかわからないので、とりあえず弓張岳の展望台へ。今日は日曜とあって、ぼちぼちと人もいて佐世保港全体が見渡せるいい場所です。はるか遠くに日本の海自が世界に誇る潜水艦が静かに静かに出港していきました。常に防衛の最前線での勤務、相当なストレスでしょう。そうそうまだできもしていないフランスをチョイスしたオーストラ...
View Articleシギだサギだとのたまう友人のところへ
最近高齢者を狙った詐欺ちゃんの話をよく聞きますが、 たいして高齢者でもない友人のところへ本物の詐欺ちゃんから 電話がきたそうで、それも2回も。 彼の個人情報が漏れていたんでしょうねえ。 友人はボケ手前のふりして(別に地でいっても十分なのですが・・ウヒャ) はあ?へえ?とかいってまた電話もらうことにして、 警察へ連絡し打ち合わせをやるというから、こりゃあ面白いと その打ち合わせの場へ行ってきた。...
View Articleなんとも最後は腰砕け
詐欺ちゃんの続きです。 翌日の今日、約束どおりに電話が来たそうです。 以下友人の対応です。 コンビニへ行ってくれに対して、時間稼ぎのために 病院へ行き薬貰ってからいくということにして、警察へ連絡。 近くで待機していた刑事さんが2人来て、うち一人は美人の 女性刑事さんだったとか。 警察であらかじめ協力的なコンビニに話をつけていた7イレブン へ着き、先方へ電話すると、コピー機へいくようにとの指示、...
View Article大ゆり展のはずのHTBへ
やっと今日は長雨から解放されて、いま日本最多300品種が咲き誇る大ゆり展をやってるハウステンボスへ行ってきました。途中こんなのもありましたよ。ビールフェスティバル、世界のビールが飲めるのでしょうか?広場には確かにいろんな種類のユリが、そこらじゅうユリの香りでいっぱいです。奥の宮殿に入るとユリロード、宮殿の庭が期待できますねえ。ところが、ゆりはなんとみんなつぼみ・・・・・どうも何回か植え替えをやるちょ...
View Article梅雨時の暇つぶしに
友達からよく面白い動画や画像見つけると送ってくる。 今回来たのは、 これは、いま拡散して世界中でバカ受けの 日本の高校生の落書きとのこと。 これに対してコメントは、 だから日本人は数学に強いんだ、 数学がこんなに魅力的なものだったとは などが、あるそうです。 こっりゃあ、天才だわ。
View Article昨日の歩き
今日は台風1号の影響で一日雨の予報を見て、 昨日はせっせと歩いてみましたが、ちょこちょこ 写真も撮れました。 最近あちこちあで見られるひまわり畑、これは 中央干拓地の一部です。 写真で見ると広大な広さに見えますがほんとはそうでもない。...
View Article実家家屋の解体
その昔平戸松浦藩の武家屋敷の一角を占めていた私のご先祖様から続いていた家を解体することになりました。もうだれも住んではいないので、あちこと傷み仕方のないことです。生まれ育ったところなので、当然ながら複雑な心境でした。しかし、最近は空き家の問題も全国的にあって、時代の流れですねえ。これが最後の実家の写真、もう正面の階段等はありません。本格的な解体の前に神主さんを呼んでお祓いをすることになったわけです。...
View Article長崎のペーロン競争
今長崎はペーロンの季節。長崎市各地の競争を勝ち抜いて7月末にペーロン大会があり、各地での大会が真っ最中。それで地区大会の一つ、戸石漁港で行われた大会を見てきました。各レース、それぞれ来賓客の一人のスタートフラッグでスタート!さあスタート直後ほぼ横一線です。頑張ってます。大会規則では往復1500m以内で、だいたい5分から7分の間、全力で漕ぐわけですから、それは大変な労力ですが、中学生や女性も混じってい...
View Articleオ?オ~!オスプレイ!!
真夏です、暑いですね~しかし、まだこの暑さが好きなんですねえ、体調がいいのかも知れません。今朝5時ころ朝食をすませ、5時半ころから庭仕事を一時間ほどやり、8時から伊王島へ釣りに出かけたんです。目的は釣りもありますが昼に伊王島にあるおいしいウドン。友人もウドンに乗ってきた。釣りはまあぼちぼち暑い中がんばれて、さあウドンだと。ところがウドン屋さんが休みで、大ショック。仕方なくカフェのカレーをたべたのです...
View Article早朝6時から10キロ歩き
早朝5時ころ友人からメールが入り、中央干拓を歩こうと言ってきた。望むところだと、5時半集合で6時から歩き始めた。まだ朝日が出たばかりで、気持ちがいい。2,3キロ歩いたころ、やたらとトンボが群れとなって乱舞。いやあすごい、トンボ同士がぶつかり合ってバサバサ羽音がするほど濃い密度でしたよ。途中にこんなバッタが。なんだか人面ですよねえ、睨まれてる感じですよ。河のそばに見慣れないサギが。理科の先生の友人のウ...
View Article今朝は約7キロだけど、話題豊富
今朝もはよから歩きだす。今日は一人で5時半からでした。ちょうど朝日が山並みから上がり始めました。横を見ると川向かいに、サギの寝床みたいですね。上を見上げると飛行機雲、雲の先端をズームしてみました。この時間旅客機ではないのでは?多良岳になびく雲海、めずらしいですねえ。遠くにカラスの寄り合いでしょうか、あ、人もこちらへやってくる。女性だったかな?私を警戒してかくるっと向きを変えて。ちょっと嫌な気分?まあ...
View Articleおめでとう!内村航平さん
諫早市在住のブロガーとしてこれは 書かないわけにはいかないでしょう! 実は五輪にはあまり興味のない私ですが、 諫早出身の内村航平さんには注目していた訳で、 今朝の体操個人総合の演技はみていました。 最後の、最後の逆転劇、おそらくもう金は無理だと みなさんも思われたのではないでしょうか。 それでも逆転のあの鉄棒の演技、並の精神力では できなかったでしょう。...
View Article遊びにきてくれたいつものK君、Yちゃん。
このお盆の期間、もう高学年になった二人が忙しい中遊びに来てくれた。諫早のブルーベリーが大のお気に入りで、そのブルーベリーを前にごきげんの小5のYちゃん。中高一貫の中学に入り宿題を抱えて来てくれたK君。ほんとに宿題が大変そう。そんな中よく来てくれたねえ。おじさんも楽しみの野球、K君の投打に著しい力強さを感じる。そろそろこれはおじさんと力の逆転、あるなあ。ところが成長著しいのはK君、だけでなくYちゃんも...
View Article私の暑さ対策
なんでしょうねえ、この暑さ。もういい加減勘弁してと言いたくなるこの暑さ。昆虫写真を撮りに山に入りますがこの暑さのせいでしょうか、蝉が枝にとまったまま死んでいたり、近所の池の鯉が死んだとかの話もあります。そこで私の暑さ対策は下界と4~5度低い雲仙に上がり涼んでいます。ここで弁当を食べる私の秘密の場所。涼しそうでしょう~ここへ行く途中はこのように木漏れ日のコケ道なんです。この苔道にもう秋のクリがなぜか転...
View Article歩きまわり談
10月20日締め切りの田平昆虫園の写真コンテストに向けて写真撮りの追い込み中ですが、そんな中、昆虫写真は出せないので、ほかの写真ですこし話題をご提供です。ここは諫早市の上山(じょうやま)公園の大クスの木、早朝でしたが気持ちがよくて、誰もいないのが勿体ないくらいです。この丘から諫早市街の眺めです。しかしこの公園は残念ながら虫の収穫なしでした。川沿いの干拓地では、農薬散布のラジコンヘリが舞っていました。...
View Articleミゲル&音浴博物館
先日伊東マンショの肖像画の話をし、千々石ミゲルの墓と思われる石碑の話をしましたが、今日の新聞で以下の記事が出てました。いよいよ千々石ミゲルの石碑を発掘するそうです。結果によってはこれから天正遣欧少年使節のブームが来るかもですね。実はこの発掘をすごく楽しみにしています。きょうは、長崎県民の森にある音浴博物館へ行ってきました。以前にも一度このブログに載せましたが、久しぶりでした。当博物館の表玄関です、以...
View Article緑十字機って知ってましたか?
静岡の友人から送ってきたこの本。 緑十字機・・・?聞いたことないですね? あらましはこうだそうです。 終戦時にこんなことがあったなんて! 非常に興味深い内容なので じっくり読んでみよう。友人のHさん、ありがとうございました。 作者は静岡で私と同じ工場にいた方らしいけど、 かすかに名前は聞いたことがありそうだけど残念ながら確かな記憶にない。 自費出版なので書店で購入はできないそうで、...
View Article赤とんぼが遊んでくれて
友人と昆虫写真を撮りにあちこち歩き回っていますが、雲仙のオシドリの池での出来事でした。ここのトンボはいつも私らの周囲を飛び回りなんとなく歓迎してくれてるのかなあと思っていたのですが。これだけ手を近づけても逃げません。そしてとうとう私の手のひらに止ってくれました。友人が親指を立てるとなんだか喜んでいるようで。いや、こんなこともあるんですねえ。この赤トンボにすっかり遊ばれて、すっかり癒されたおじさん二人...
View Article