河川散歩ででくわした
きょうも河川を散歩。 この亀ちゃんの甲羅干しはもうお馴染みですね。 ところが河川の草むらがざわざわと騒がしいと思ったら、 二匹の猪の子供が親とはぐれたのか盛んに 草むらに首を突っ込み、どうやらえさ探しのようす。 私に気がついたようで、じっと睨んで、そのあとさーっと走り去った。 睨みつけたその一瞬です。 以前はなかなかひと前に姿を現すこともなかったのに 最近は頻繁に人里に出没してますねえ。...
View Article長崎県佐々町の”河津桜シロウオまつり”
2週間ほどまえに役所へ確認した時はまだ2、3分咲きとの ことでしたが、今日の新聞で満開を知り行ってきました。 この旗に誘われて河川へ降ります。 場所は佐々川沿いの土手、菜の花と河津桜がきれいですが、 桜の季節は大島桜が咲くようです。 すぐ横は松浦鉄道の駅で、カラフルな電車が見えます。 対岸ではシロウオ漁が最盛期のようで。 この大きな網に入ったシロウオをすくって バケツに入れているようです。...
View Article諫早中核工業団地自治振興会イベント参加
毎年今の時期に行われる歩きのイベントで、前職の会社が属していた関係で 事務局長さんが元同僚さんということもあって参加してきました。 最終的に270人の参加があったそうです。 今年はスタンプラリー形式で4っつのスタンプで完歩賞で ゼリーとお茶がもらえて、おにぎり弁当に豚汁や今年はぜんざいもあって、 今年もしっかり豚汁3杯食べて、ぜんざいも一杯、とても弁当まで 手が回らず持ち帰りとなりました。...
View Article引っ越し準備の一つ
30年住んで慣れ親しんだ家を明け渡す。 複雑な気持ちではありますが、 30年住んだ者の気持ちとして、きれいな状態で見てもらいたい。 そこで庭の清掃を業者へ依頼、 そこは身障者支援事業所で専門の業者へ依頼するより はるかに安価でやってくれるので助かる。 ちなみに網戸の張り替えもそこへ依頼中です。 そこでお馴染みの before after すごいきれいになったでしょう、...
View Article長崎県吉井町の石橋群
ネットで吉井町の記事でこのようなものがありました。 「平戸石工」という言葉があるのは知っていましたが、こういうことなんですねえ。 近隣各地にこの平戸石工たちの手による石橋が長崎県内にあるようです。 佐々川上流域の世知原の石橋群で、アーチ橋16橋、一枚岩橋1基の17基の石橋からなります。 豊富な石材と平戸のオランダ商館等の建築のためにこの地にやってきた「平戸石工」の技が存在した為、...
View Article春、春ですねえ
今日の諫早中央干拓の菜の花です。 白木峰の菜の花はまだまだですが、 ここは7,8分咲きでした。 春の香りですねえ。そして諫早公園には早咲きの桜が満開で、 ミニチュアの眼鏡橋とちょうどいい感じでした。諫早の一足も二足も速い春の気配でした。引越しの件、いよいよ明日入居先の鍵をもらい、 16日から少しずつ荷物の持ち込みを始めます。 焦らず、少しずつ、ゆっくりと。 次へのステップに向けて。
View ArticleHTBのチューリップ
ハウステンボスはいまチューリップ祭り。 会員の駐車料金が無料なのが今日3月17日まで、 明日から4月5日まで800円の駐車料金を取られるので、 無料のうちにと思い行ってみました。 まずはHTBのお決まりのチューリップの風景。 これは夜になるとLEDで輝く電飾チューリップ。 子供がちょっと見慣れない乗り物に乗っていた、 ハンドルなくて足だけでコントロールしてる。 新製品らしい。...
View ArticleKくん、Yちゃんからのご招待
Kくん、Yちゃんが今年も呼んでくれた、 それは飯塚市のドラマスクールの発表公演。 昨年は記念公演ということで大ホールでしたが、今年は すぐ目の前で演技者の息づかいが感じられる小ホールでした。 これがそのポスター。 KくんもYちゃんもしっかり載っています。 このドラマスクールのテーマソングの歌詞の中に、 ”学校にはない魔法の場所”というようなのがありましたが、...
View Article桜が遅いので・・・・
引っ越し準備の息抜きに、 白木峰の菜の花を見てきました。 本来だと桜と菜の花のコラボがここの名物の 風景なのですが、桜がまだなので、ミツバチくんに 登場願って。 今日のN新聞に波佐見町田ノ頭郷の しだれ桜が出てましたので、行ってみましたが、 いやあ、これは初めて見ましたが見事! 流石に新聞にでたので、近場の駐車場は有料でも 満車、仕方なく遠くの無料の駐車場へ、 それはそれで良かったのですが。...
View Article大村市、裏見の滝自然花苑
いわゆる、しゃくなげ園です。 4月1日から、しゃくなげ祭りが始まり、まだまだ全体的な 満開にはほど遠いのですが行ってきました。裏見の滝、ですが、今日は水量が少なほうでしょうかね、 こんな状態でした。滝の裏側が通れるのですが 今は通行止めのようです。 さてしゃくなげ園の入口にはこの看板が。 パンフレットには、世界のしゃくなげ、約40種類、 およそ6000本が4月上旬から5月上旬まで見頃とあります。...
View Articleやっと桜が・・・
毎日の引越しの準備で、腰に・・・・そろそろきてます。 今日もごみ焼却場へ大量のごみを持ち込み、 もう何回きたでしょうねえ? 帰り道、明日も天気はよくなさそうなので、 桜でも見ようと、諫早の桜の名所の一つ、森山の桜のトンネルへ。 あ~、満開に近い! やっぱりここはきれいだ! その近くにこのような桜祭りのボンボリがあって、 こんなボンボリ見ると、なんか血が騒ぐんですよねえ。...
View Article春真っ盛り
今年は桜が遅かったせいか、このような 桜と菜の花がそれぞれ満開のコラボが楽しめました。 ここは野岳の某高校のグランドです。 たまたま雨上がり時に桜の花に雨のしずくがきれいでした。 長崎県でも有数の桜の名所、大村公園です。 早朝は流石に人もまばらでしたが、日中の駐車場は満車状態です。 裏見の滝、シャクナゲ、そして桜も満開。 桜が加わると前回と違った景色になりますねえ。...
View Article諫早公園のつつじ
昨年の今頃はつつじの名所を歩き回っていたのですが、 今年は引っ越しの準備で思うようにいきません。 一日が早く終わり、夜はぐったりです。 歩きはそれでついつい近場になってしまいます。少し早目でしたが諫早公園のつつじです。 ポイントはこの眼鏡橋ですね。 ここ諫早公園の高台に上がると新緑がとても きれいなところです。 いい空気を吸って、さあまた引っ越し準備です。
View Article引っ越し完了!
引っ越し作業のためにしばらくブログをご無沙汰しました。 でもやっと、やっと引っ越しが完了しました。 その間たぶん引っ越し作業の高負荷による体調不良で、 苦しんだのですが、もっと他にも原因があったのがわかりました。 脱水症状だったようです。それに気がついて水分補給した結果 体調が順調に回復して、今は順調に日常生活に戻れました。 そして今はこじんまりした快適な生活がおくれています。...
View ArticleHTBの薔薇まつり
HTBの薔薇まつり その前に、雲仙仁田峠のミヤマキリシマをひとつ。 いま雲仙はこんなお花畑もあります。 あまり人が行かないところで勿体ない。きょうはハウステンボスの薔薇をみてきました。 薔薇の香りが会場全体に広がりもう最高でしたよ。 6月3日からアジサイ祭りが予定されていて楽しみです。今回の引っ越しで面白いことがありました。 4月28日に引っ越しして寝起きを始めたのですが、...
View Article田川の川渡り神幸祭
2年ほど前にも行ったことがある、田川の川渡り神幸祭、 行ってきました。 今年は6年生のYちゃんが最上級生として獅子楽奉納踊りで みんなを引っ張る姿が見れました。 駅前の獅子楽奉納です。 Yちゃん、頑張ってました。 川渡りを待つ11台の山傘。 重さ2トン、高さ12mほどある山傘を激しく揺さぶり水しぶきと 気勢をあげる男衆。 そして11台すべてが英彦山川に勢ぞろいし、これから神社に戻ります。...
View Article寿福寺の”逆さ新緑”
ここは佐世保市江迎町の寿福寺。 ここの観光案内の解説文をみると以下の通りです。紅葉の時期になると、色鮮やかな「逆さ紅葉」が公開されます。 この時期、お寺では広間の畳を一部はがしてアクリル板をはめ込み、 庭園の紅葉を逆さに移るように仕掛けを施します。その景色はまさに、 切り取られた絵のように美しく、訪れた人たちを楽しませます。...
View Article長崎、紫陽花(おたくさ)まつり
これも毎年恒例の長崎の紫陽花まつり、 シーボルトの愛妻お滝さんにちなんで紫陽花の 学名を”オタクサ”とつけてヨーロッパに紹介したとのこと。パンフレットを載せてみます。 花の種類も10種類載ってますが、 個人的には”墨田の花火”が楚々としてお気に入りでしたね。 会場も6っ箇所あってそれぞれに特色があるようですが、 でもやはり眼鏡橋がメインで修学旅行生も多いようで 眼鏡橋で撮ってきました。...
View Article早岐茶市
早岐茶市の由来は安土桃山時代にさかのぼるといわれ、 最盛期は江戸時代末期から明治時代の中期のころで、 五島、平戸そして付近の島々から早岐瀬戸に六百余の大小の船が 集まり、海や山の幸を交換する人々、数万の人出もあったそうです。 そんな歴史のある早岐茶市、行ってきました。 今は当時と比べると様変わりしてるのでしょうが人出は多いです。まず、きょうの早岐瀬戸の流れは、速い流れです。...
View Article雲仙市、牧場の里あづま
最近歩きの歩数が少し足りない? と思い一万歩目指して”牧場の里あづま”へ来て見た。 前も載せた万里の長城に似た構築物があるところ。 まあこんな牧場の景色で、ちょっとした阿蘇気分。 歩き進んでいくと、十分上質な森林浴が楽しめます。 いよいよ昆虫たちも出そろってくるので、 まずはカメラならしで撮ってみました。 ハチのホバリング。 ハエの交尾。 これ、虫ですよ、ちょっと気持ちが悪い。...
View Article