バラ~
そうです、HTBのバラです。出かけの帰りに立ち寄ってみました。 すこしもう過ぎたのが多くて、それに3時ころだったので 光線の具合がいまいちで、うまく撮れませんでしたが、 雰囲気は伝わっていますかね? 会場いったいバラの香りにつつまれて、まあ天国って、 こんな感じなんでしょうかねえ、私は天国いけそうにないから いまのうちに天国の香りだけでもねえ。 まずはHTBの象徴のタワーを背景に、逆光でしたが。...
View Articleきょう日のバカチョン、ばかにできない・・・・
知人が最近購入したバカチョンをいじくっていて気がついた。ものすごいズーム力、なんでも25m~500m相当のレンズを搭載しているとのことで、これが一眼レフだと○十万円のレンズだよ?それがこのバカチョン2,3万円だっていうから、バカらしくなる。ちなみにその映像を載せてみると、これが普通の風景、まあ25m相当で。 27この中央の鉄塔を約20倍で。...
View Article手持ちの一眼レフVSバカチョン映像比較
暇なおじさんはこんなことをやってみた。機種は、一眼レフはPENTAX istDL(相当旧式)バカチョンはsony DSC-WX300(新製品)選んだ機種の理由は簡単、私が持ってるものしか比較のしようがないから。価格からして比較の対象にはならないのだけど、新製品のバカチョンが一眼レフにどれだけ迫れるか面白半分、興味半分。以下4シーンをそれぞれ、一枚目が一眼レフ、...
View Articleその小鳥
昨日のブログに小鳥を撮りたいと書いた勢いで きょう早速雲仙の山奥、小鳥の水のみ場いってみました。・・・・よくやるよ・・ってえのが聞こえそう。 例のバカチョンの連写で200枚ほど撮りましたが、比較的ましなのは極一部。 その中でもまあまあなのがこの3枚。 バカチョン、まあ価格を考えるとこんなもんかなあ。 ちょうど水浴び中を1枚。 102つがいかなあ、仲良く水辺に2羽きました。...
View Articleバカチョン抱えて盛りだくさん
おもちゃを与えられて遊び回る子供のように 試し撮りも兼ねて回ってます。 おかげで、マクロの撮り方、遠距離ズームの撮り方を 取説みて少し覚えたので、小鳥も少し画像の感度がUPしたかもしれない。 まず長崎のあじさいまつり。 幸いまだ人がいない。 いや、宿無しみたいな人が約1名はいたけど・・・ 222メイン会場がめがね橋。 218この絵はほんとに、まあるいめがね橋。 244ちょっとupも撮ってみました。...
View Article写真クラブ撮影旅行
毎年恒例の写真クラブ撮影旅行でした。 今回は呼子、唐津方面でしたが、曇り空と 目だった被写体がないというのが感想。 それでも毎回思うのですが全くの人任せの気楽なバスの旅というのも なかなかいいものです。 タイミングよくバカチョンの試し撮りとなったわけですが。 まずは、日本3大朝市のひとつといわれる、呼子の朝市風景。 朝市といってももう11時近かったので、活気がいまいち。...
View Articleまた紫陽花
今度はハウステンボス(HTB)の紫陽花。仕事やってるときはこの季節、紫陽花を見るのが好きだったが、なかなか行けなかったのを思い出す。今は、いつでも行ける環境にある、それもまた微妙。今回のHTBのあじさい祭り、一味違えて、あじさいロードができていて、なかなかよかった。 以前からここに紫陽花を植えるんだ、とわかっていたけど 思ったよりいいできばえのような気がする、 なんていうあんたは一体誰?、はははあ~...
View Article梅雨真っ盛り
ご無沙汰でした~!この時期は写真撮りに出ることもできず、最近読めなかった本読みに集中してました。読んだ、読んだ、読みまくった。いつ何を読むかでも違ってくるが、この読書が与えてくれる充実感は本を読まない人にはわからない。その間、雨の合間を縫って歩いたりして汗はかいたがやばい、少々デブになってる。それで雨雲の予報を見ながら歩いたりしてるが、今日は...
View Article梅雨の合間に
昨日も書きましたが梅雨で運動不足でデブってきたので 貴重な梅雨の晴れ間に極力歩くことに、そして今日は 新しい初めてのコースを。 これ、田んぼの端に御祓いが、豊作祈願でしょうが初めて見たなあ。 73このカラス、ちょっと見、本物かと思うくらい。 74梅雨の晴れ間に猫の家族も日向ぼっこ。 75この歩きのコースの真上が、長崎空港への着陸コース。 ちょうど着陸態勢に。...
View Articleもろもろ on walking
すこし更新は途絶えたが、ちょこちょこ出歩いてはいる。 そのなかで、ちょっと撮りだめたものから2,3. 島原城の天守閣から、島鉄の島原駅を。 916島原城敷地内にある像、カッツ!こんなに怒られたら ちじみあがるド迫力! 長崎の平和記念像の製作者でも有名な島原出身の北村 西望の作。 917よくあるハスにとまるトンボ。 951かなりグロテスクだけど、散歩道を歩いていて、ふと横の木を見たら、...
View Articleやっと梅雨明け
梅雨にもめげず、写真撮り歩いていたら、 その最中に梅雨明けになりました。 先日写真クラブの旅で唐津へ行ったのですが、 団体行動で思うように行けなかった所が心残りで、 つい車でまた出かけてしまったのが、以下の写真です。 その前に面白半分に撮ったのを2枚。 カニさんと巣へ運ぶ餌を口にした小鳥。 カニさん、意外と迫力ですよね。 1002 1076さて、ここは鵜殿石仏、大分臼杵ほどではないが...
View Articleちょっとご無沙汰でしたが・・・
同い年の従姉妹が亡くなった。 幼いときからよく一緒に遊んだ従姉妹の急逝で、 千葉までいってきたが、なぜ?って感じ。 つい数ヶ月前に近くまできたからと、一日に4回も 留守電がはいっていて、電話で話したのが最後だった。 いろいろと想いは複雑だが、仕方がない。 しかし彼女、いい息子さんたちに育て上げてた。 せっかくの東京ではあったが、この暑さと、事が事だけに...
View Articlek君と楽しい10日間の夏休み
小4のk君、夏休みと同時に一人で遊びにきてくれた。親元から離れて、さて何日おれるかなあ、と思っていたら、そろそろ帰っておいでと電話がくるまで、10日間!このおじちゃんと遊んでくれた。まだ帰りたくない、の言葉を残して、でも宿題もあるしねえ。楽しかったねえ、おじちゃんはk君のつぼにはまったときの笑顔が大好きだよ。毎日の生活は朝6時起床、7時頃か一時間半、キャッチボールやらバッテイングの野球の特訓。彼はこ...
View Article夏の風物
毎年8月15,16日に行う山鹿市の千人灯篭踊り、行ってきました。 13、14、15日はお盆で、仏事に専念したので、 16日、早速行ってきました。 帰ったら新聞にも写真が出ていましたねえ。 約一万人の人出だったらしく、年々盛況になってるようです。。 千人の踊り子を集めるのも大変だろうし、一糸乱れぬ踊りの演出も 大変なものでしょうねえ。 真夏の夜の大イベント、汗だくになりながら堪能してきましたよ。...
View Article雲仙名物、小鳥の水浴びシーン
勝手に私が雲仙名物と言ってるのだけど・・・ 久々に涼を求めて雲仙に上がったので、 ついでに小鳥の水浴び場へ行ってみた。流石に小鳥も暑いとみえて、いつもと違い ひっきりなしに水場へやってくる。先着でカメラマンが3人ほどいたが、もう小鳥は そんなのおかまいなし、水飲んだり浴びたり。つがいでやってきて、 565一羽が 550そして水浴び 55230分ほどいてちゃっちゃと撮って、...
View Article明日は雨、台風も来てるし、今日は一日自然の日
というわけで、早朝から雲仙普賢岳へ、今年6回目の登山。その前にせっかくだからと小鳥の水浴び場を覗いたが、朝早すぎて小鳥はいなくて、水のみ場は朝の光芒がふりそそいでいた。頂上到着、流石に人はいない、またまた頂上独占。下界はまだまだ暑いのだろうけど、頂上はさわやか~隣の山が国見岳このバカチョンでその山頂の登山者が撮れた。画質は悪いけど、よく撮れるよねえ。明日は雨、しかも台風接近、山から下りて、今度は釣り...
View Article台風で喜ぶ人も
いるもんです。 台風が近づくと波が高くなるのを 待ち望んでいる人が。 そう、サーファーさんたち。 釣り場へ行ったついでに、 遠くで楽しんでる人を撮って見ましたが、 なんだか難しそう。 でも、あれは楽しかろうねえ、もう20年くらい、若かったらねえ。 さあ、明日の夕刻からあさってにかけて、台風15号が上陸だって、 あたしゃ台風だの、地震だの、怖いねん・・・・ もう上で雷さんがごろごろやってるし、
View Article写真クラブツアー
釣り三昧で、ブログご無沙汰でした。秋口になり釣果もそこそこあって面白くなってきたものだから、ついつい。浮きがす~と入るのがたまらんですよ。しかし季節も秋、写真撮りにそろそろいい季節になり、早速行って来ました。熊本、藤崎宮の秋の例大祭。なんだか熊本市民の主だった企業、団体がこぞって 出演してる、そんな感じの例大祭でしたがみんな楽しんでましたねえ。 熊本への旅程でちょっとこんな立寄りも。...
View Article高原散歩
新聞記事で、そうだ野岳にも彼岸花があったと思い出し、 最近海ばかり行っていたのを、今日は野岳鉢巻山へ。 ここは白の彼岸花が多いところで、なんでも地元の人が 協力して植えたものらしい。 勿論赤も。 帰りに少しドライブして、九州新幹線の東彼杵周辺 のトンネル工事付近で。 今日からお彼岸、よくしたものでちゃんと彼岸花が 咲くもので、自然とはすごい。人間界ではおはぎが売れてた。
View Article