季節は彼岸花
虫撮りの合間に、今真っ盛りに入りつつある彼岸花を撮ってみました。近くの川沿いで。大村、鉢巻山の白い彼岸花、遠くの山は郡岳。やはり白はいいですねえ。背景も白でちょっと残念ですが。彼岸花ではありませんが、キリギリスの脱皮の跡。いやみごとな抜けがらですねえ。昆虫写真の締め切りがそろそろ一か月後に迫ってきています、今年は昨年より少しはそろった気がしますが、もう少し決定打がほしいですねえ。
View Articleミゲル石碑発掘中止
9月15日のN新聞ですが、この記事が出ていました。発掘の過程で石碑の倒壊の恐れと、多数の大小の石が出土し、その原因の解明のために、いったん発掘を中断するそうです。私なりにかなり期待度が高かっただけに残念です。記事にもあるように次の一手を期待したいと思います。下段に諫早市内で内村選手のパレードの記事もありますね。盛り上がるでしょうねえ、
View Articleあの役者さん
このブログで以前紹介したことのある私の友人の甥っこさんの役者さん、足立智充さん。私が静岡県袋井市にいたころまだ小さい私の息子と遊んだこともあるとか、友人が教えてくれました。となるとやはり応援したくなりますよねえ。先日友人からこれで見れるよと教えてくれました。日本マイクロソフトみち子供を背負って、みせるあの笑顔が、魅力的ですねえ。https://www.youtube.com/watch?v=BYqq...
View Article世界フラワーガーデンショー
そうです、ハウステンボスのフラワーガーデンショー行ってみました。チケット売り場はハロウィンムードです。こんなバス、HTBで初めて見ました。私の大好きな生バンド、軽快なのりで、いいですよ。ちびっこたちにこんなボールプールができてました。さて、フラワーガーデンでやってる宮殿へ続く道。両サイドにはさまざまな花かごが並んでいます。宮殿入口のフラワーガーデン入場門。会員も400円とられます、、・・・不満だなあ...
View Article長崎くんち最終日
写真クラブの仲間と数年ぶりに長崎くんち、見てきました。今年は筑後町の龍踊り、上町のコッコデショーが人気だそうです。各踊町を追っかけるのも風情があっていいでしょうけど、だまって待っていれば全てがやってくる”お旅所”で見ることに。早朝6時過ぎの諏訪神社の神がお下りでおわす、お旅所。7時から各踊町が登場しますが、三日目の最終日で疲れが出ていると思われますが、見てくださいこの男衆の気合いの入った表情を。人気...
View Articleちょっと悔いが残った九住登山
10月13、14、15日の予定で九住方面へ出かけてきました。紅葉には少し早かったので期待していませんでしたが、以下に述べるようにちょっと悔いが残る旅となってしまいましたが。まあしかし宿での宿食、朝晩の温泉三昧はやはりそれなりに楽しめましたが。途中、いつもは通り過ぎる小国町で、同行の知人の案内で、旧国鉄宮原線遊歩道というのがあって、歩いてきました。その入口です。このようなのんびりした遊歩道でした。途中...
View Article白木峰のコスモス
今年は暑さの影響でしょうか、コスモスの名所の佐世保の展海峰、この諫早の白木峰、成長がおかしくて植え直しなどやったみたいですよ。なんだか地球の様子がおかしくなってきてるのでしょうかねえ。とりあえず今年も見てきました。これは、まだ咲き始めの頃の早朝日の出です。雲仙普賢岳もくっきり見えてました。でもかなり寒かった~。そして今日、もう満開のピークを少し過ぎたでしょうか。植え直しの手入れがされたあとでしょうね...
View Article秋の味覚
最近、昨年まではしていなかったことを、やり始めることがよくある。運動では、水中歩行など。食に関してはウインナーとジャガイモの炒め、トン汁の作り置き、そして今回、むかご御飯です。むかご、ってこんな漢字だそうですね。”零余子”きょう某所でほぼ一日むかごとりに興じて...
View Article祝い!昆虫写真、入賞
本日、通知が来ました。苦節3年、は~やっと今回入賞しました。一人10枚の作品の応募ができるのですが、入賞したのは自分が思っていた作品ではなかったので意外でした。この写真ですが、審査の方でタイトルをつけていただいてました。「ウスバキトンボの群飛」まさに群飛で、耳元でばさばさとトンボが飛び交う音が聞こえるほどの状態でしたね。そして私の写真のお師匠さんでもあり友人の、例のKクンのおばあちゃんの作品がなんと...
View Article気持ちいいい干拓地散歩
昨日から気温は低いけど日差しがあって歩きにはちょうどいい具合の天気で、諫早の中央干拓地を歩いて約10、000歩。もう汗はかきませんね。干拓地の様子はざっとこんなものです。川にはしらさぎがいて、工事の人が川に入ってました。すすきあり、タンポポあり、小鳥も花や、枝に。そろそろ渡り鳥が来る季節で、もうカメラ構えてる人が。このレンズ600mmで、家は買えないけど車は買えるかなあ、あははは、だって。すごいねえ...
View Article中央干拓の日の出と雲仙の紅葉
最近つとに出歩いてまして、今朝も友人に誘われ中央干拓の日の出を見に朝6時家を出ました。ガスがかかってなかなか幻想的な日の出でした。日曜日とあって日の出と同時に疾走する自転車。タンポポなどの植物にびっしりと露がついていて、それはそれできれいなものです。昨日雲仙仁多峠の紅葉が見ごろとテレビでやっていたのでそこも行ってみましたが、妙見岳の方に色がついていましたね、駐車場から普賢岳を眺めてみると(矢印の部分...
View Article冬の訪れ
今年の猛暑のあとの冬の訪れは、秋を楽しむ間もなく急速に来ているようだと巷では言われているようですが、諫早中央干拓にも冬の訪れがやってきました。ちょうど一年前にこの干拓のことを知って、冬の間楽しませてくれた光景がまたやってきました。鹿児島の出水にはもう早くから来ていたようですが、諫早の干拓で、私は今日見かけました。ナベヅルです。3~4羽のようですが早朝餌をついばんでいました。お帰り~、今年もよろしく~...
View Article秋を満喫しました
土曜、日曜はあまり出かけないようにしてますが、明日は一日雨の予報でしたので雲仙へでかけました。途中、道の駅へ寄ってみたら、なんとふるまい豚汁にありつけました。こんな思いもかけない豚汁なんてうれしいですねえ。雲仙、白雲の池の紅葉、まだ少し早い感じでしたが雰囲気は十分でした。これは雲仙の高級旅亭、半水蘆、ここの紅葉は毎年きれいなんですよねえ。料金も50、000円~100、000円だそうですから、まず行く...
View Article九州場所の花
2,3日前からじわ~と腰が痛くなり今日はかなり本格的になってきて、鎮痛剤でごまかして・・・・・・今日一日家でじっとしてました。歳を重ねると、いろいろでてきて、困ったものです。きょうはいい日が射していたのでもったいなかったなあ。仕方なくきょうは九州場所を観ていたのですが、白鵬が1000勝を達成しましたね。なにかと話題もある力士のようですがそれはそれで、おめでとうでいいのではないでしょうか。うん?九州場...
View Article大村市野岳の紅葉
友人の誘いもあって野岳の紅葉を撮ってきました。全体的には8分くらいでしょうか、しかしなかなか奇麗でしたね。この紅葉のなかに小鳥が群れていてびっくり。なにかついばんでいましたが、紅葉の中の小鳥、が撮れました。友人曰く、今日の一等賞。たしかに紅葉と小鳥の組み合わせはあまり見たことないですねえ。昨年は全国的に紅葉に鮮やかさがなかったようですが、今年はきれいですねえ。しかし、今日は早朝から福島沖で地震ですね...
View Article干拓地の鳥たち
先日諫早中央干拓地にツルが来たことを載せましたが、今日もツル探しに行ってみました。かすかな鳴き声を頼りに、いたいた見つけました。なんだか昨年よりも群れの数が多いようなきがしますね。この諫早で鳥インフルなんかがないように祈りたいものです。9時ころ朝食の真っ最中でしょう、夢中についばんでいました。そして11時過ぎには群れをなして飛び立っていきました。まだねぐらじゃないでしょうから、どこへいくんでしょうね...
View Articleたびら昆虫園写真コンクール表彰式
たびら昆虫園写真コンクール表彰式行ってきました、3年目で初めての入賞の表彰式です。なんか表彰されるなんて照れくさいもんですね。しかも表彰式の司会進行係りが自分の兄なもんで、よけいになんだか・・・・まあそれでも応募3年目でやっとの受賞でした。審査員長で世界の昆虫写真家の栗林慧さんの講評風景です。この講評は途中から今回の受賞作品について一枚一枚写真のそばに行って講評してもらえます。これは私の写真について...
View Articleツルへ大接近
天気に誘われて諫早干拓へ歩きに行きましたが、 きょうもツルを見かけたので、接近撮影を試みました。 そうですねえ、7、80mくらいまで車で接近できたでしょうか。 最近になく超接近で撮れました。 りっぱなマナヅルです。 トリミングしてみると眼がいいですねえ。...
View Articleそろそろ年末らしく
きょうも好天気ではあったのですが、日曜日はどこも人出が多いので、万年日曜のおじさんとしては、年末でもあるし朝から2年越しのガスレンジの掃除を始めたのです。一人暮らしでも結構汚れるものでして。 before...
View Articleちゃくちゃくと年末
年末はちゃくちゃくと進行しています。いかにもそれらしいものを撮ってきました。私のブログを見ていただいてる方はまたかとお思いでしょうが、雲仙市千々石町橘神社の、自称世界一の門松です。この堂々たる門松、まだ飾り付けはしていませんが今年も早々と出来上がっていました。ついでに雲仙にも上がってみました。霧氷のたよりがあったのですが、流石に時間が遅くて山並みが白くなっている程度。...
View Article