今日の普賢岳
今回の寒さも今日くらいで峠をこえそうですが、 その寒冷のさなか今日の普賢岳をみてみました。 横一直線に雪が残る高度がわかりますねえ。 いま行けば霧氷は見れるのですが、 この寒さにおじさんはその勇気がわきません。 みてくださ頂上は吹雪いているようです。 天気予報の今日の最高気温は2、3℃でしたが、 平地で7度くらいはありました。 干拓ではトンビも日向ぼっこ。 春よメジロよ早く来い。
View Article轟渓谷で
お茶、コーヒーの水は多良岳から流れ出る名水、 轟渓谷の水をつかっていて、 今日も水汲みにいってきたのですが、 今日は比較的気温も高かったにもかかわらず、 山水がつららになっていましたよ~。 たしか標高は300mくらいだと思いますが、 山は冷えるんですね~ そうそう、確定申告すみました~ 朝8時45分ころ行ったら4番の札をもらって、 9時半には済みました。私が終わるころは、...
View Article千々石ミゲルってご存知ですよね?
そうです、1582年に長崎港を出発した天正遣欧使節の1人で、 千々石町の生まれ、1590年に使節団は無事に長崎港へ帰国しました。 使節団の帰国後は秀吉がバテレン追放令を発布している時で、 この4人の運命は大きくかわっていくのですが、ミゲルも例外でなく イエズス会へはいったものの、約10年後に脱会して還俗し、 名を清左衛門と改め大村藩家臣となり、4人の中で唯一...
View Article島原城下雛めぐり
世の中、ピョンチャンオリンピック?ピョンヤンオリンピック? はたまた政治色満載の朝鮮半島?と騒いでますが、 そんなこととは全く無関係に、島原へ走ってみました。 そうそう、途中大変な光景に遭遇しました。 事故を起こした車の運転手に警官が運転席から 出るように指示していましたが、下りてきた運転手は、 なんと普通に歩くこともままならないよぼよぼのおじいちゃん。 こ、こんな人が運転していたの?...
View Articleおそらく一生に一度が二つもあったきょう2月17日
一つは羽生結弦の66年ぶりのオリンピック2連覇。 そしてもう一つは藤井聡太の最年少記録達成。 都市部では今日だけで号外が二本出たようですね。 まずは羽生のオリンピック2連覇。 けがで2カ月氷を滑れない中で、復帰がオリンピックの場 であるにも関わらず金を決めたのは素晴らしいの一言。 昨日ある温泉場の休憩室で、おばちゃんたちがテレビの前に 集まって羽生君をみにゃねと、まさに国民的関心ごとでも...
View Article小平奈緒の金メダルはすごい!
前回のオリンピック関連で、 この女子500mと女子のパシュートは金メダルとおもって 昨夜もみていました。 そして期待通りに見事に金メダル。 しかしスタート時にぴくっと体が動いたのがわかったでしょう、 しっかりネットに出ていましたので以下転載してみます。 小平自身もNHKの放送で、スタートが遅かったと言っていました。 「小平がスタート時にピクッと先に動きましたが、、修正しました。」と言っており、...
View Article昼間の長崎ランタン
ランタンといえばやはり夜ですが、夜は寒いし人、人、人 で通りはぎっしりうまってしまうので、昼間のランタンを のんびり楽しんできました。 せっかく長崎市内へでたので、新県庁舎の食堂で食事を。 メニュー 混雑している配膳場所 そして私は煮魚定食、友人はハンバーグカレー。 う~ん、おそらくもうわざわざ食べにくることはないかと。 ランタンの中華街へ行く前に新しく出島に橋ができたのを確認。...
View Article祝!Yちゃん
私のブログによく登場していた、友達の孫ちゃんの Kくんとその妹のYちゃん。 そのYちゃんもお兄ちゃんのK君と同じ福岡県立の 中高一貫校の中学へみごと合格した。 今日はそのお祝いに田川へ行ってきたのですが、 Yちゃんのこれまで知らなかった一面にびっくり。 今、田川市美術館で、 田川の子供たちによる絵画展なるものをやってるんです。 そして会場、沢山の展示物。 銅賞のコーナー。...
View Article島原城と武家屋敷
大荒れの低気圧で朝方まで強い風雨でしたが 昼ころから日が差してきたので、 干拓を歩いた勢いで島原まで走ってみました。 梅はそろそろかなと思い島原城へ。 毎年きれいに咲くしだれ梅 その近くにメジロも。 梅は満開でした。 ここまでは毎年同じですが、 今年はこれ、島原城の案内嬢のお姉さんに モデルをお願いしたら、快く応じていただきましたよ。...
View Articleちょっと知らなかった歴史的事実
今朝たまたまテレビでやっていたのが目に入り、 こりゃ見にいかんば、というわけで行ってきました。 南島原市口之津図書館です。 テーマは以下の南島原市のHPをご覧ください。 http://www.city.minamishimabara.lg.jp/page6926.html入館すると入口でこのようなレジメをくれました。 つまり、島原・天草一揆によって島原と天草の住民が激減したために、...
View Article島原の桃の花と、旧大野木場小学校で
友人から島原の桃の花が満開らしいよとの情報があり ネットで調べたところ、福島農園というところで、 無料公開していることがわかり行ってきました。 深江町の雲仙へ行く途中でした。 温室ハウスの中なんですね。 おお~これは見事な桃の花! これほどの桃の花を見るのは初めてかな。 さっそくミツバチが沢山舞っていましたが・・・・ このミツバチどうやってこのハウスの中に? 農園の方によるとなんと2ヶ月間ミツバチを...
View Article河津桜の競演
競演? それは佐々町と西海橋の河津桜ですよ。 最初に佐々町の川沿いですが、行ったときは まだ7分咲きくらいでしたね。 菜の花を背景に。 松浦鉄道の列車も側を走ります。 佐々町といえば、シラス漁もやってました。 今年は体験漁もできるそうです。 次は西海橋。 西海橋公園の展望台から見た河津桜の全景。 近寄ってみると、いるいるメジロ狙いのカメラマン。 みんないいカメラ持ってるなあ。...
View Articleチューリップ祭り
そうです、ハウステンボスです。 先日洋上ホテルがニュースになっていたので、 運河にあるかなあと思ったのですがありませんでしたね。 さてチューリップ祭りの真っ最中でゲートを入ると チューリーちゃんのお出迎えです。 お馴染みの風車とチューリップの風景。 園内に今回初めてのハートの花壇。 平日だから結婚式の前撮りでしょうねえ。 ショーに出る仮面のお姉さんたちにカメラ向けたら ポーズをとってくれました。...
View Article久住、由布院、阿蘇巡り
今年の年賀状に久住の馴染みの宿から 3月いっぱいまで2000円引きの案内がきていたので、 仲間と行ってきました。何人でも何回でも2000円引き。 こりゃあいかなきゃね~と、まあそれが向こうの思うつぼ。 途中、根子岳の雲海。 登山入口の牧ノ戸到着。寒さのせいか駐車場はがらがら。 いたるところ霧氷でした。 天気がよかったので・・・と思ったのが大間違い。...
View Article東京は桜満開だって!?
なんで?九州の諫早はまだだっちゅうのに。 諫早の桜の名所、森山の桜トンネルも ほれ、まだ・・・・う~ん、あと2,3日かなあ。 昨日から天気が良くなって、 中央干拓を歩くのも気持ちがいい。 この雲がなんともいいアクセント。 ところがもうとっくに北帰行でいなくなったと 思っていたらあれ?まだいるのかい? きみたち、もう3月も終わるよ、はやく帰んなきゃ。 去年は確か羽を痛めて1羽だけ干拓で夏を過ごした...
View Article子供たちはすごい!
例のわたしのブログをにぎわせてくれる中2のKクン、小6のYちゃん。 二人が所属する子供の劇団、飯塚のこどものためのドラマスクールの 発表会へ行ってきました。 パンフレットと入場のレジメ。 会場のイイヅカコスモスコモン。 そこにある炭鉱の象徴の?モニュメント。 あれ?映画コンタクトのトラベルマシーンにそっくり。 劇は写真が撮れないので写真はありませんが、 明らかに昨年のKクン、Yちゃんとは違う二人の...
View Article今年の桜見物一挙掲載
今年は桜が咲くのが早かったですねえ。 4日間で頑張って近場の桜を見てきました。 まず、島原半島を一周。 島原城 原城跡 原城跡から海を見つめる信者たち? はじめて見つけた桜の名所、日の江城跡、 ここの桜の密集度は圧巻でした。 おなじみ橘神社 橘神社の露店の賑わい。 昔ちょっとかかわっていたので懐かしい~ 森山の桜トンネル 次は大村公園 私の散歩道、川沿いの桜はいつもみごと。...
View Articleその大きな楽しみ
それは春休みのKクンが来てくれました。 しかし今回はいつもの遊びではなく、 春休みの膨大な宿題をこなすために、 別荘?に行って宿題やってくるとの名目だったんです。 そして今回はもう一つ、1人で列車でやってきました。 駅に迎えにいくと、きたきた、大きなリュックをしょって、 一目会うなりもう以前のKクンとおじちゃん。 3泊4日の毎日は、 宿題消化がメインで、合間の息抜きでおじちゃんと野球。...
View Article大村、裏見の滝のシャクナゲ
Kクンとの野球で体中が筋肉痛、それがやっと収まったので 旬の花を愛でる余裕ができて、行ってきました。 まずは白木峰の菜の花、もう満開は過ぎてましたが1枚。 今花まつり真っ盛りの大村、裏見の滝のシャクナゲです。 4月1日からの花まつりということだったので、まだ早いのではと 思いのほか、もう満開の見ごろ。 今年は桜をはじめ、みんなはやいようですねえ。...
View Article