中秋の名月
今日、9月27日は中秋の名月だそうで、雲ひとつなくいい月夜です。私のバカチョンで撮ってみました。フリーハンドです。明日28日はスーパームーン、月が一番大きく見えるときだそうですね。明日は明日、とりあえず今日きれいに見えたので撮りました。ススキが手前にあるといいんですがねえ。
View Article小雨のなか、篠栗から宗像への小旅行
写真仲間と小旅行。しかしあいにくと予定した2日間のみ好天に見放され、いい写真が撮れませんでした、と撮れないのを天候のせいにして。本来の予定は、宿泊地での夕日だったのですが、それが期待できないのでいつのまにか神社巡りとなり、篠栗の南蔵院から、呑山観音寺、宮地嶽神社、宗像大社と周ってきた。南蔵院の入口の不動明王。ここの目玉はこれ、釈迦涅槃像。。平成7年に建立された。全長41m、高さ11m、重さ300トン...
View Article秋晴れの日帰りミニ旅行
秋の稲刈り、ご夫婦で仕事されてるなあ、お疲れ様で~す、・・・うん?しかしぴくりともしない?じゃ~ん、違うんです、ここはみなかかしの人形なんです。ほら畑の真ん中に上の写真の夫婦像も。道路沿いの行列、これみんなかかしさん。ここは棚田百選の波佐見町の鬼木の棚田。このようにみごとな棚田が広がっています。これに彼岸花があったらいいのですが、もう終わってます。このように道路沿いの人らしきものもみなかかし。世相を...
View Article白木峰の日の出
いたるところでそろそろコスモスが咲きはじめています。諫早でコスモスといえば白木峰。早朝から二日連続で行ってみました。 まだ薄暗いこんな時間に。雲仙の山並みです。 これは昨日の絵です。 今朝、やっと朝日が出てきました。 少し時間もたってうすく青空も見えます。 コスモスも朝日を全身に浴びています。 白木峰には三味線のバチのモニュメントがあります。...
View Articleコスモス巡り
まだ満開までには少しかかりますが、予報より天気が回復してきたようなので、近場のコスモス巡りをしてきました。まずは諫早市お決まりの白木峰。前回よりは花畑らしくなってましたね。干拓堤防が見えます。高来町のコスモス畑、18日が秋桜祭りというだけあってまだ2,3分咲き、しかししっかり駐車料金200円とりました。ちょっと納得できないかなあ。友人が払いましたけど。干拓堤防を渡って島原の芝桜公園向かいましたが、途...
View Article昆虫を求めて野岳のコスモス園
田平の昆虫園が昆虫写真の募集を毎年やっているが今年の締め切りが10月22日。それに向けて昆虫写真を撮ってはいるが。しかしあの世界的な栗林先生のようなものは遠い夢のまた夢。それでもなんとか応募できるような写真を撮りたいと、今日も花に群がる昆虫を求めて、野岳のコスモス園へ。いやあ、ここのコスモスは今が満開、みごとでした~!ここは入園料100円、これは割安感ありですね。遠くは郡岳。青空にもはえていいですね...
View Article今朝もはよから日の出撮り
朝の体調の良さを感じて、いっちょ日の出でも撮りに行くか、 とお馴染みの白木峰へ出かけた。 日の出15分前の雲仙。 日の出、干拓堤防、コスモスの3点セット。、 少し後ろから、今日は土曜日、カメラマンも 大勢来ていました。 カメラマンと朝日。 そうそう、昆虫写真も頑張っていますが これは応募しない写真の、イシガキチョウです。 さあ今日も一日がんばりましょう! なにを?
View Article久住のドウダンツツジ
久しぶりに久住行ってきました。まだ少し早いかなあと思って登ったのですが・・・・・・牧の戸の登山口、標識が新しくなってましたね。早朝、朝日を浴びて、気がはやります。最初の休憩場所から眺めた、長者原と由布岳。今日は快晴、期待が持てます。周囲のススキと紅葉も朝日を浴びて、なにやら幻想的でもありますね。遠くの中岳の噴火が見えましたが、濃くなったり、薄くなったり変化が激しかったですね。これからあそこを歩きます...
View Article小さい小さい話
今日も張り切って釣りへ行きました。と言っても近場のちょっとやってさっさと帰れるところですが。いつもと同じようにベラ、クロ、コダイ少しづつ釣れましたが、今日はとんでもない超小型の得体のしれない魚?がかかってきました。見てください、しっかり口元に針がかりしていて、よく食いついたなあと感心しましたよ。間違ってかかったのじゃなくて、しっかり食ってますよこれは。指の大きさと比較するとわかるでしょう。まあ、私の...
View Article九州国立博物館探訪
10月18日から開催されている美の国日本展、行ってきました。今回正倉院宝物も11月3日まで展示されているのでそれまでにと思い、今日の雨は絶好の探訪日。10時前に到着。思った通りまだお客さんも少ない。入場するといきなり岡本太郎が絶賛して有名になった火焔型土器、そして宇宙人と思われる遮光器土偶、昔歴史の教科書に載っていたお馴染みのものが実際に見れる、これは興奮ものです。そして今回の超目玉は、正倉院宝物の...
View Article悲惨な人生
今年も田平,昆虫園の写真募集の締め切りがきました。昨年から始めて、今回で2回目の応募しました。そこで私が提出した昆虫写真を2,3ご披露してみます。これはカマキリの共食いです。カマキリは習性として交尾のあとメスがオスを食べてしまう世界だそうで、これはすでにオスの頭が食べられてありません。メスは怖いですねえ~話には聞いてたけど実際に見るのはなかなかないと思います。一緒に行った理科の先生の友人が見つけまし...
View Article或る列車
というのが、長崎~佐世保間を走り始めました。詳しくはここで見てください。2万円からだそうですがもう3月まで予約でいっぱいだそうです。http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015110101001184.html時刻表を確認して撮ってきましたがこの場所には私も含めて、カメラを手にした鉄道ファンが5人ほどきてましたねえ。大村湾を疾走する一日一往復の”或る列車”です。七...
View Article久しぶりのHTB、今年の光の王国
会員から一般と同じ800円の駐車料金を取るようになって、あほらしくなりめっきりHTBも行かなくなった。平日に限り期間限定で会員が500円になったので、たまには行ってみるかと久しぶりに行ったら、駐車場への入り方を間違えて結局800円になってしまった。会場は外国人、特に中国人の声高が目立っているが、...
View Article今場所も・・・
今週は相撲の九州場所。九州場所となると毎回お楽しみの中洲のママさん。なかなか見つけられなかったのですが、いたいた。でもいつもの場所とちょっと違って遠いところですねえ。さあ、これで落ち着いて相撲を見ることにしましょう。
View Article雲仙、白雲の池の紅葉
紅葉ももう下へ下りてる頃と思い、雲仙の白雲の池へ行ってみたが、少し遅かった。しかし湖面に映る紅葉はやはりきれいでした。池の周囲の黄色のもみじ。仕方なく池の横から絹笠山へ登ることに。紅葉の後の落葉のじゅうたんを踏みしめて、30分ほどでつきます。頂上からの眺め、橘湾と右手は干拓堤防。振りかえると普賢と温泉街。最近際立って目立つのが平成新山の隆起した岩です。行政も最近はこれが崩落した場合の対策をいろいろ考...
View Articleあれ、コーヒー皿が?
最近至極つまらないことをブログネタにしておりますが、きょうもどうでもいいこと、をひとつ。私のブログで友人が昆虫園の写真展に入選したことを書きましたが、今日はその入選祝を兼ねて昼食会となり某所へ食事へ行きました。そして食後に出たコーヒー、これがその写真ですが、あれ?コーヒー皿が一個ついてない。このお盆がもう一つのコーヒー皿とちがう?友人と二人でにやにやしてコーヒーを飲んで写真撮って。でも食事とコーヒー...
View Article”ほぼ見ごろ”に誘われて
毎年紅葉の時期に行く佐賀の大興善寺。 今年もタイミングを見計らったいたが、昨日まで”色付きはじめ” が今朝の新聞で”ほぼ見ごろ”となっていた。 天気予報だと今日明日を逃すとしばらく好天に恵まれない。 これは今日行くしかない、と判断し、友人二人を朝5時に電話で 起こして、現地へ走った。 参道の階段下に到着。 ところが、ん?少し様子が?ほぼ見ごろ??...
View Article遊歩道新規開拓
このところ新規開拓したお気に入りの歩きコースに凝っている。場所は諫早の広大な中央干拓地。白く囲った変形台形のこの干拓地。現地に行くとこのように遊歩道散策コースの看板もあり、総延長7800m。まず最初の2000m、とにかく直線ですよ!先が見えない。そして2000m~4000m、の直線、これも先が見えない。正面には多良岳山系の山並み。自転車で疾走したら気持ちいいだろうねえ。4000mからさきは6000m...
View Article今年最後の紅葉写真
雲仙にはもう霧氷が出たというのにもうすこし紅葉の写真で我慢してください。前回”ほぼ見ごろ”でブーブー文句を言った大興善寺が、”みごろ”となっていたのでこりずに行きました。まだこれでも最盛期ではないと思いますがもう今年はこれで大興善寺はおしまいにしましょう。そして最後は新聞にも紹介された佐世保市江迎町、寿福寺の”逆さ紅葉”です。入口に、このような“逆さ紅葉”の案内板がありました。入ると20人ほどのお客...
View Article