今年は霧氷を見る機会もなく、雲仙は御無沙汰していましたので、
久々に山の冷たい空気を吸いに上がってみました。
途中の棚田、昔はよく行ってました。
![イメージ 1]()
当ブログでははじめて登場しますが、雲仙名物”湯煎餅”の店。
![イメージ 2]()
この機械、60年の歴史があるそうです。
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
湯煎餅、左はくずで150円、右はばら売り200円。
![イメージ 5]()
つつじで有名な宝原公園。上のほうに展望台があります。
![イメージ 6]()
この丘を左からぐるっと一周すると約3000歩、
歩き始めるとさっそくイヌフグリ。
![イメージ 7]()
こんな遊歩道が続いています。
![イメージ 8]()
宝原公園から下りてくると、地獄あり、教会あり。
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
知恩堂という社への道にこんな岩のトンネル。
![イメージ 11]()
昔はよくきた知恩堂。
![イメージ 12]()
次の白雲の池にある絹笠山への入り口。
![イメージ 13]()
白雲の池、人がいると、カモが近づいてきます。
![イメージ 14]()
大黒弁天へ、ここは昆虫撮影の場所でもあります。
今年も何度も通うことでしょう。
![イメージ 15]()
大黒弁天の鳥居と磨崖仏、願い事をしてきました。
何をって?それは内緒。
![イメージ 16]()
![イメージ 17]()
雲仙の気持ちよさでつい一万歩以上あるいてしまい、
人が少なさそうなので、温泉に入ってきました。
昔は三菱重工の保養所だった、よか湯、400円で入れます。
![イメージ 18]()
入口には雛飾りが。
![イメージ 19]()
だれもいなかったので、こんな感じで、気持ちよかった。
![イメージ 20]()
久々に山の冷たい空気を吸いに上がってみました。
途中の棚田、昔はよく行ってました。
当ブログでははじめて登場しますが、雲仙名物”湯煎餅”の店。
この機械、60年の歴史があるそうです。
湯煎餅、左はくずで150円、右はばら売り200円。
つつじで有名な宝原公園。上のほうに展望台があります。
この丘を左からぐるっと一周すると約3000歩、
歩き始めるとさっそくイヌフグリ。
こんな遊歩道が続いています。
宝原公園から下りてくると、地獄あり、教会あり。
知恩堂という社への道にこんな岩のトンネル。
昔はよくきた知恩堂。
次の白雲の池にある絹笠山への入り口。
白雲の池、人がいると、カモが近づいてきます。
大黒弁天へ、ここは昆虫撮影の場所でもあります。
今年も何度も通うことでしょう。
大黒弁天の鳥居と磨崖仏、願い事をしてきました。
何をって?それは内緒。
雲仙の気持ちよさでつい一万歩以上あるいてしまい、
人が少なさそうなので、温泉に入ってきました。
昔は三菱重工の保養所だった、よか湯、400円で入れます。
入口には雛飾りが。
だれもいなかったので、こんな感じで、気持ちよかった。