今回は写真クラブの仲間との紅葉めぐりでしたが、
残念ながらもう紅葉は過ぎていました。
しかしそれでもそれなりに愛でてきましたよ。
残念ながらもう紅葉は過ぎていました。
しかしそれでもそれなりに愛でてきましたよ。
ほとんど毎年いく鳥栖の大興善寺、この階段から始まります。
8464
なんといってもここのメインは奥から山門をみたこの景色。
まだ落ち葉がありますがこのあと寺の方が掃除始めました。
8481
あまり知られてない能舞台みたいなところがあります。
8時につきましたが朝日の具合がいいですね。
8499
朝日の具合といえばちょうど光芒が出ました。
8503
8464
なんといってもここのメインは奥から山門をみたこの景色。
まだ落ち葉がありますがこのあと寺の方が掃除始めました。
8481
あまり知られてない能舞台みたいなところがあります。
8時につきましたが朝日の具合がいいですね。
8499
朝日の具合といえばちょうど光芒が出ました。
8503
お寺は早々にひきあげ、河内ダムの鳥栖市民の森へ。
以前緑がきれいで、紅葉を期待したのですが
ここももう終わりで、落ち葉に朝の光が輝いていました。
8530
落ち葉の雰囲気がいいでしょう、私もついうっとり。
8538
ここの展望台へはこの急な階段をあがるんです、この勾配すごいですよ。
8555
以前緑がきれいで、紅葉を期待したのですが
ここももう終わりで、落ち葉に朝の光が輝いていました。
8530
落ち葉の雰囲気がいいでしょう、私もついうっとり。
8538
ここの展望台へはこの急な階段をあがるんです、この勾配すごいですよ。
8555
次は某公共放送でやってる自転車の旅番組で最近あった
朝日山公園へ向かいました。
ナビがうまく出なくて、新鳥栖駅の交番で聞いたら、
なんとすぐ目の前で、おまわりさんもあっけにとられてましたね。
これは旅番組の映像にあった長い階段を上から撮りました。
8565
そしてまたおじさん登場、朝日山公園展望台からです。
すぐ目の前が九州新幹線の新鳥栖駅。
8562
朝日山公園へ向かいました。
ナビがうまく出なくて、新鳥栖駅の交番で聞いたら、
なんとすぐ目の前で、おまわりさんもあっけにとられてましたね。
これは旅番組の映像にあった長い階段を上から撮りました。
8565
そしてまたおじさん登場、朝日山公園展望台からです。
すぐ目の前が九州新幹線の新鳥栖駅。
8562
今回で、今年の紅葉のレポートは多分終わりだと思いますけどね。
しかしまだ雲仙の霧氷までは時間があるしなあ、
また釣りネタですかな、どうなりますかね?
しかしまだ雲仙の霧氷までは時間があるしなあ、
また釣りネタですかな、どうなりますかね?